今までメルマガで勉強してきたことをまとめておきます。忘れてしまった方、基礎をもう一度勉強したい方、こちらで勉強しなおしてください。
オランダ語基礎講座1 目次: | オランダ語基礎講座2 | オランダ語基礎講座3 |
1.人称代名詞 | 1.疑問符 | 1.分離動詞 |
2.冠詞 | 2.比較 | 2.命令形 |
3.名詞、複数形 | 3.動詞 (過去形) | 3.動詞 (未来形) |
4.指示代名詞 | 4.動詞 (過去分詞) | 4.丁寧な言い方 |
5.動詞 (現在形) | 5.動詞 (完了形) | 5.niet と geen |
6.助動詞 (現在形) | 6.動詞 (受動態) | 6.er の使い方 |
7.形容詞 | 7.再帰動詞 | 7.接続詞 |
8.文の構成・語順 | 8.関係代名詞 | 8.前置詞 |
9.数詞 | 9.綴り | |
10.時刻の言い方 |
このような内容でまとめました。それでは一緒に勉強しましょう。
1.人称代名詞 het persoonlijk voornaamwoord
enkelvoud (単数形) | (英語) | meervoud (複数形) | (英語) | |
一人称 (1e p.) | ik | I | we/wij | we |
ニ人称 (2e p.) | je/jij (親称) u (敬称) | you | jullie (親称) u (敬称) | you |
三人称 (3e p.) | hij ze/zij het | he she it | ze/zij | they |
u は敬称です。
目上の人、知らない人や先生などに対して使われます。
英語は you ひとつでことが足りて楽ですね。
jij, zij, wij は特に強調したい時に使われます。
例えば、
「(他の誰でもなく、)お前がこれをやらなくてはいけないのだよ」 というような場合、 Je ではなく Jij moet dit doen. になります。
moet の辞書に出ている形は moeten です。英語の must にあたります。must は主語の人称によって変化することはありませんが、 オランダ語の動詞は全て人称によって変化します。
5.動詞、6.助動詞、でその変化の形を勉強してください。doen は do (する)です。 文の構成・語順については、8.文の構成・語順で勉強しましょう。
次は、所有格と目的格。
主格 | 所有格 | 目的格 | 主格 | 所有格 | 目的格 | |
1e p. | ik | mijn | me/mij | we/wij | ons/onze | ons |
2e p. | je/jij u | je/jouw uw | je/jou u | jullie u | jullie uw | jullie u |
3e p. | hij ze/zij het | zijn haar zijn | hem haar het | ze/zij | hun | hen/hun/ze |
ons は、het-woorden を修飾する場合に使います。例えば、ons huis 。それに対して、onze の方は、de-woorden もしくは、複数形 を修飾する場合に使います。例えば、onze stad, onze huizen 。
三人称複数形の目的格は、hen/hun/ze と三種類ありますが、特に規則は無く、人によって好みで使っている、とのことです。
それから、例えば「この本は私のものです」という場合、英語では、This book is mine. と所有代名詞、mine を使います。 オランダ語では、2つの方法で言うことができます。
一つは、 Dit boek is van mij. という言い方、
もう一つは、 Dit is het mijne. という言い方です。
前者はソフトな言い方、後者は、これは私の本よ! という感じで、強調した言い方になります。うまく使い分けてください。
対象となる人によって van u, van jou, van hem, van haar, van ons, van jullie, van hen/hun を使ってください。
また、het mijne の方は、対象となる名詞によって de mijne もしくは、 het mijne を使います。de/het は、次の 2.冠詞 を参照 して下さい。
そして、対象となる人によって、
de/het jouwe, de/het uwe, de/het zijne, de/het hare, de/het onze, de/het uwe, de/het hunne を使い分けてください。
2.冠詞 het lidwoord
名詞に付く冠詞は英語と同様、不定冠詞と定冠詞の二種類です。
そして定冠詞にはさらに二種類あります。
不定冠詞は、een で、定冠詞は、 de と het です。
de の付く名詞は de-woorden 、
そして het の付く名詞は、 het-woorden と呼ばれています。
どの名詞に de が付いて、どの名詞に het が付くのか、規則らしい規則はありません。
名詞と一緒に覚えるようにするのだ、とオランダ人も言っていました。
それでも一応、規則をあげると、
de-woorden:
1. 複数形は必ず de が付きます。(例)de jongens, de meisjes
2. 職業を示す名詞は常に de になります。(例)de bakker, de slager
3. 野菜、果物、木、花、植物はほとんどの場合 de が付きます。
(例)de sla, de appel, de spar, de roos
4. 山や川の名称は de です。(例)de Mont Blanc, de Rijn
het-woorden:
1. verkleinwoord (基礎講座2を参照してください) には het を使います。
(例)het jongetje, het meisje
2. 二音節の名詞で、be-, ge-, ver-, ont- で始まるものには het が付きます。
(例)het gevoel, het begin, het vertrek, het ontbijt
また、 een は ェン と短く発音します。
数字の 1 も een と書きますが、こちらは エェン、エーン と少し長く発音します。
de は デ と ドゥ との中間ぐらいの音です。
het では h はほとんど発音されず、ェト と ゥト の中間ぐらいの音になります。
まとめると、以下のようになります。
bepaald(限定詞) | onbepaald(非限定詞) | ||
de-woorden | enkelvoud (単数形) | de nacht | een nacht |
meervoud (複数形) | de nachten | nachten | |
het-woorden | enkelvoud (単数形) | het land | een land |
meervoud (複数形) | de landen | landen |
3.名詞、複数形 het zelfstandig naamwoord
名詞の複数形をまとめます。
基本的には、s または en が付きます。詳細は以下です。
Een woord krijgt in het meervoud een -s (-‘s) als het woord twee of meer lettergrepen heeft en endigt op -el, -em, -en, -je, -er, -erd, -ie, -aar, -ier, of op -a, -e, -i, -o, -u, -y.
enkelvoud | meervoud | (Engels) |
de lepel | de lepels | (spoon) |
de tafel | de tafels | (table) |
de deken | de dekens | (blanket) |
de ober | de obers | (waiter) |
de bakker | de bakkers | (baker) |
de bezem | de bezems | (broom) |
het kopje | de kopjes | (head, cup) |
de sufferd | de sufferds | (duffer) |
de vakantie | de vakanties | (vacation) |
de winnaar | de winnaars | (winner, victor) |
de winkelier | de winkeliers | (shopkeeper) |
de oom | de ooms | (uncle) |
de zoon | de zoons | (son) |
de broer | de broers | (brother) |
het café | de café's | (pub, cafe) |
het menu | de menu's | (menu) |
de opa | de opa's | (grandfather) |
de auto | de auto's | (car, automobile) |
de paraplu | de paraplu's | (umbrella) |
de baby | de baby's | (baby) |
de taxi | de taxi's | (taxi) |
語尾が、-el, -em, -en, -je, -er, -erd, -ie, -aar, -ier で終わる名詞には、-s が付きます。
そして、-a, -e, -i, -o, -u, -y で終わる名詞には、-‘s が付きます。
Andere woorden krijgen in het meervoud -en (-eren).
enkelvoud | meervoud | (Engels) |
de voorstelling | e voorstellingen | (performance) |
de stoel | de stoelen | (chair) |
de citroen | de citroenen | (lemon) |
het park | de parken | (park) |
het boek | de boeken | (book) |
het woord | de woorden | (word, term) |
het ei | de eieren | (egg) |
het kind | de kinderen | (child) |
het lam | de lammeren | (lamb) |
de fles | de flessen | (bottle) |
de man | de mannen | (man, husband) |
het bed | de bedden | (bed) |
het hek | de hekken | (fence, gate) |
het zin | de zinnen | (sentence, sense) |
de klas | de klassen | (class, classroom) |
de dag | de dagen | (day) |
het gat | de gaten | (hole, gap) |
het dak | de daken | (roof) |
上の表のように、その他の名詞には通常 -en (-eren) が付きます。
但し、短母音一音節の名詞の場合には、子音が一つ追加されます。
dag, gat, dak は例外です。
そして、
enkelvoud | meervoud | (Engels) |
het brood | de broden | (bread) |
de muur | de muren | (wall) |
het raam | de ramen | (window) |
het schaap | de schapen | (sheep) |
het been | de benen | (leg) |
de kaart | de kaarten | (ticket, card) |
de paard | de paarden | (horse) |
このように長母音一音節 (aa, ee, oo, uu) の名詞の場合には、母音が一つ削除されます。kaart, paard は例外です。
さらに、
enkelvoud | meervoud | (Engels) |
de brief | de brieven | (letter) |
het glas | de glazen | (glass) |
het huis | de huizen | (house) |
de prijs | e prijzen | (price) |
de neef | de neven | (cousin, nephew) |
het graf | de graven | (grave) |
de gans | de ganzen | (goose) |
f で終わる名詞は v に、s で終わる名詞は z に変わり、-en がつきます。
最後は、上のどの規則にも当てはまらない本当の例外です。
enkelvoud | meervoud | (Engels) |
het schip | de schepen | (ship, vessel) |
het oog | de ogen | (eye) |
de koe | de koeien | (cow) |
de stad | de steden | (town, city) |
het lid | de leden | (limb, lid, member) |
しっかり覚えましょう。
4.指示代名詞 het aanwijzend voornaamwoord
指示代名詞、英語だと this と that です。日本語だと「これ」と「あれ」です。
でも、オランダ語だと 「これ」 に相当する指示代名詞も 「あれ」 に相当する指示代名詞もそれぞれ二種類あります。
2.冠詞 の項を勉強した方はもう既にご存知ですね。定冠詞には二種類あります。その二種類の冠詞、de と het の付く名詞、 そのどれを指示するかによって、指示代名詞が異なります。
すなわち、
「あれ」( that )の場合、de-woorden の指示代名詞が die で het-woorden の方が dat です。
そして 「これ」 ( this ) の場合は、de-woorden の指示代名詞が deze で het-woorden の方が dit です。
文章で書くと分かりにくいのでまとめると、このようになります。
de-woorden | het-woorden | |
this: | deze | dit |
that: | die | dat |
使い方は以下です。
de / het | Jan koopt de stoel. | Hij koopt hem. |
Jan koopt het bed. | Hij koopt het. | |
Jan koopt de stoelen. | Hij koopt ze. | |
deze / dit | Jan koopt deze stoel. | Hij koopt deze. |
Jan koopt dit bed. | Hij koopt dit. | |
Jan koopt deze stoelen. | Hij koopt deze. | |
die / dat | Jan koopt die stoel. | Hij koopt die. |
Jan koopt dat bed. | Hij koopt dat. | |
Jan koopt die stoelen. | Hij koopt die. |
その他の例文です。
Deze jas vind ik niet leuk, ik neem die. このコートあまりよくないから、あれにするわ。
Dit broodje is lekker, maar dat niet. このパンは美味しいけど、あちらは美味しくないね。
5.動詞(現在形)het werkwoord(tegenwoordige tijd)
先ずは、zijn 動詞の主語の人称による変化です。
いわゆる英語の be 動詞に相当するものです。
enkelvoud | (Engels) | meervoud | (Engels) | |
1e p. | Ik ben ~ . | I am ~ . | We/Wij zijn ~ . | We are ~ . |
2e p. | Je/Jij bent ~ . U bent ~ . Ben je ~ ? | You are ~ . | Jullie zijn ~ . U bent ~ . | You are ~ . |
3e p. | Hij is ~ . Ze/Zij is ~ . Het is ~ . | He/She/It is ~ . | Ze/Zij zijn ~ . | They are ~ . |
次は、hebben 動詞の変化。英語の have に相当する動詞です。
enkelvoud | (Engels) | meervoud | (Engels) | |
1e p. | Ik heb ~ . | I have ~ . | We/Wij hebben ~ . | We have ~ . |
2e p. | Je/Jij hebt ~ . U hebt/heeft ~ . Heb je ~ ? | You have ~ . | Jullie hebben ~ . U hebt/heeft ~ . | You have ~ . |
3e p. | Hij heeft ~ . Ze/Zij heeft ~ . Het heeft ~ . | He/She/It has ~ . | Ze/Zij hebben ~ . | They have ~ . |
そして、規則動詞の典型としてほとんどの教科書に載っている werken ( = work ) という動詞の変化。それと、 fietsen ( = cycle )、 wonen ( = live )、 heten ( = call ) の変化をまとめておきます。
werken | fietsen | wonen | heten | |
1e p. | Ik werk | Ik fiets | Ik woon | Ik heet |
2e p. | Je/Jij/U werkt Werk je ~ ? | Je/Jij/U fietst Fiets je ~ ? | Je/Jij/U woont Woon je ~ ? | Je/Jij/U heet Heet je ~ ? |
3e p. | Hij Ze/Zij werkt Het | Hij Ze/Zij fietst Het | Hij Ze/Zij woont Het | Hij Ze/Zij heet Het |
1e p. | We/Wij werken | We/Wij fietsen | We/Wij wonen | We/Wij heten |
2e p. | Jullie werken U werkt | Jullie fietsen U fietst | Jullie wonen U woont | Jullie heten U heet |
3e p. | Ze/Zij werken | Ze/Zij fietsen | Ze/Zij wonen | Ze/Zij heten |
不規則に変化する動詞。(強変化動詞、Sterke werkwoorden と呼ばれているもの。動詞の stam と呼ばれている幹となる部分が、過去形や過去分詞形で変化する動詞のことです。)
gaan ( = go )、 nemen ( = take )、 geven ( = give )、 weten ( = know ) を取り上げました。
gaan | nemen | geven | weten | |
1e p. | ik ga | ik neem | ik geef | ik weet |
2e p. | Je/Jij/U gaat Ga je ~ ? | Je/Jij/U neemt Neem je ~ ? | Je/Jij/U geeft Geef je ~ ? | Je/Jij/U weet Weet je ~ ? |
3e p. | Hij Ze/Zij gaat Het | Hij Ze/Zij neemt Het | Hij Ze/Zij geeft Het | Hij Ze/Zij weet Het |
1e p. | We/Wij gaan | We/Wij nemen | We/Wij geven | We/Wij weten |
2e p. | Jullie gaan U gaat | Jullie nemen U neemt | Jullie geven U geeft | Jullie weten U weet |
3e p. | Ze/Zij gaan | Ze/Zij nemen | Ze/Zij geven | Ze/Zij weten |
過去形、完了形、受動態については、基礎講座2で勉強してください。
重要な動詞の活用形は、「動詞の活用形」のページに載せてあります。
6.助動詞(現在形)het hulpwerkwoord(tegenwoordige tijd)
オランダ語にも英語と同じような助動詞があります。これらの変化についてまとめました。
kunnen ( = can )、 moeten ( = must )、 mogen ( = may )、 willen ( = will )、 zullen ( = shall) です。
kunnen | moeten | mogen | |
1e p. | ik kan | ik moet | ik mag |
2e p. | Je/Jij kunt U kunt Kun je ~ ? | Je/Jij/U moet moet je ~ ? | Je/Jij/U mag Mag je ~ ? |
3e p. | Hij Ze/Zij kan Het | Hij Ze/Zij moet Het | Hij Ze/Zij mag Het |
1e p. | We/Wij kunnen | We/Wij moeten | We/Wij mogen |
2e p. | Jullie kunnen U kunt | Jullie moeten U moet | Jullie mogen U mag |
3e p. | Ze/Zij kunnen | Ze/Zij moeten | Ze/Zij mogen |
willen | zullen | ||
1e p. | ik wil | ik zal | |
2e p. | Je/Jij wil/wilt U wilt Wil je ~ ? | Je/Jij zal/zult U zult Zal/Zul je ~ ? | |
3e p. | Hij Ze/Zij wil Het | Hij Ze/Zij zal Het | |
1e p. | We/Wij willen | We/Wij zullen | |
2e p. | Jullie willen U wilt | Jullie zullen U zult | |
3e p. | Ze/Zij willen | Ze/Zij zullen |
過去形、完了形については、基礎講座2で勉強してください。
7.形容詞 het bijvoeglijk naamwoord
名詞の前に形容詞が来ると語尾に e が付きます。
でも、必ずではありません。 どんなことにも必ず例外はあります。
定冠詞には de と het があり、不定冠詞は een であることは上で勉強しました。この het の名詞に不定冠詞が付く場合のみ、 e が付きません。
まとめますと、
de-woorden | het-woorden | |
enkelvoud: | de leuke kaart | het leuke feest |
een leuke kaart | een leuk feest | |
meervoud: | de leuke kaarten | leuke feesten |
de leuke kaarten | leuke feesten |
それから、形容詞の比較級、最上級ですが、英語とよく似ています。
比較級は基本的には、-er が付き、最上級は、-st が付きます。
でももちろん例外が沢山あります。
原級(英語) | 比較級 | 最上級 |
hard(hard) | harder | hardst |
langzaam(slow) | langzamer | langzaamst |
duur(expensive) | duurder | duurst |
leuk(nice) | leuker | leukst |
snel(quick) | sneller | snelst |
goed(good) | beter | best |
graag(gladly) | liever | liefst |
veel(many) | meer | meest |
weinig(few) | minder | minst |
形容詞は反意語と一緒に対で覚えましょう。
重要な形容詞をまとめました。カッコの中は英語です。
原級 | (英語) | 原級 | (英語) |
belangrijk | (important) | onbelangrijk | (unimportant) |
dun | (thin) | dik | (thick) |
duur | (expensive) | goedkoop | (cheap, inexpensive) |
hoog | (high) | laag | (low) |
groot | (big) | klein | (small) |
goed | (good) | slecht | (bad) |
breed | (wide) | smal | (narrow) |
lang | (long) | kort | (short) |
interessant | (interesting) | oninteressant | (uninteresting) |
moeilijk | (difficult) | (ge)makkelijk | (easy) |
mogelijk | (possible) | onmogelijk | (impossible) |
mooi | (nice) | lelijk | (ugly) |
open | (open) | dicht | (closed) |
snel | (fast) | langzaam | (slow) |
vriendelijk | (friendly) | onvriendelijk | (unfriendly) |
licht | (light) | donker, zwaar | (dark), (heavy) |
8.文の構成・語順
昔、中学生の頃の英語の授業で、英語の基本文型は5つしかない、それをしっかり覚えろ、と習った記憶があります。主語 (S) と 動詞 (V) と 補語 (C) と 直接目的語 (DO) と 間接目的語 (IO) を組み合わせたもので、
文型1: S+V
文型2: S+V+C
文型3: S+V+O
文型4: S+V+IO+DO
文型5: S+V+O+C
だったと思います。 オランダ語も基本的には英語と同じ言語分類だと思いますので、この文型が基本になっていると考えます。
まあ、でもこんなことは頭の片隅にでも置いといてもらって、使えるオランダ語を具体的に勉強していきましょう。英語には無いオランダ語特有の構成もありますので・・・。
先ず動詞の位置ですが、基本的には英語と同様に主語の後ろ(文中の2番目)に来ます。例えば、
Hij gaat naar Amsterdam. | He goes to Amsterdam. |
ただし、助動詞が入ってくる場合、本動詞は文の一番最後に置かれます。
すなわち、
Hij zal naar Amsterdam gaan. | He will go to Amsterdam. |
となります。英語とは語順が異なります。
それから、時間と場所を一緒に言う場合は、時間の方を先に言うことが多いです。例えば、
Ik ga morgen naar Amsterdam. | I will go to Amsterdam tomorrow. |
このように英語と語順は異なります。
また、副詞が入ってくるような文では、副詞は通常動詞のすぐ後にきます。
Ik heb morgen een vergadering. | I have a meeting tomorrow. |
Ik heb hier een plattegrond. | I have a plan here. |
これも英語と語順が異なりますね。
疑問文を作る場合は、動詞と主語が入れ替わります。
Gaat hij naar Amsterdam? | Does he go to Amsterdam? |
Wanneer ga je naar Amsterdam? | When do you go to Amsterdam? |
英語のように Do you ~ ? とか Does he ~ ?という言い方はありません。
また、副詞や副詞句が文の最初に来る場合は、動詞はその次にきます。そして主語はその後に来ます。ですから、疑問文ではないですが、普通の文でも動詞と主語は入れ替わります。
例えば、
Dinsdag gaat hij naar Amsterdam. | He will go to Amsterdam on Tuesday. |
Voor morgenavond heb ik een tafel vrij. | I have a table free for tomorrow evening. |
これらも英語にはない語順の入れ替えですね。
そして従属節 (うまく説明できないので、辞書で調べました。従属節とは:文法で、文の構成部分として、他の部分に対し、主述・修飾・接続などの従属関係をもっている連語のうち、それ自体の要素の間に主語・述語の関係があるもの。
他の文節、または文節中の自立語に対して、主語、述語、修飾語などになるもの。) が文の先頭に来る場合、動詞はその節のすぐ後にきて、主語は動詞の後になります。つまり、動詞と主語はこの場合も 入れ替わります。
例えば、
Voordat we bij de brug zijn, moeten we rechtsaf. | Before we get to the bridge, we have to turn right. |
Omdat het zaterdag is, werk ik vandaag niet. | Because it's Saturday, I do not work today. |
さて、御覧のように従属節の中も語順が変わり、動詞は一番最後になります。上の例ですと、zijn と is ですね。このように従属節の中で動詞の位置が変わる接続詞には以下のようなものがあります。
als = if
dat = which, who
zodat = so that
omdat = because
voordat = before
indien = if, in case
nadat = after
of = whether, if
toen = when
tenzij = unless
terwijl = while
zodra = as soon as
これに対して、語順の変わらない接続詞もあります。en ( = and )、maar ( = but )、want ( = because )、of ( = or ) です。
Ik ben getrouwd en ik heb twee kinderen. | I am married and I have two children. |
Hij is al tachtig, maar hij is jong van hart. | He is already 80, but he is young in heart. |
Ik werkt vandaag niet, want het is zaterdag. | I do not work today, because it's Saturday. |
De familie gaat naar Japan of ze blijven thuis. | The family go to Japan or they stay in their house. |
例文と一緒にしっかりと覚えてください。
9.数詞 het telwoord
二桁以上の数字を読むのは結構厄介です。
例えば、48 という数字、日本語にすると「8と40」のように読むことになります。
数字の読みをまとめます。
0 | null | 10 | tien | 20 | twintig | 30 | dertig |
1 | een | 11 | elf | 21 | eenentwintig | 40 | veetig |
2 | twee | 12 | twaalf | 22 | tweeentwintig | 50 | vijftig |
3 | drie | 13 | dertien | 23 | drieentwintig | 60 | zestig |
4 | vier | 14 | viertien | 24 | vierentwintig | 70 | zeventig |
5 | vijf | 15 | vijftien | 25 | vijfentwintig | 80 | tachtig |
6 | zes | 16 | zestien | 26 | zesentwintig | 90 | negentig |
7 | zeven | 17 | zeventien | 27 | zevenentwintig | 100 | honderd |
8 | acht | 18 | achtien | 28 | achtentwintig | 150 | honderdvijftig |
9 | negen | 19 | negentien | 29 | negenentwintig | 200 | tweehonderd |
348 | driehonderd achtenveertig | 1000 | duizend | ||||
1136 | elfhonderd zesendertig | 1000000 | een miljoen |
これだけで普通の生活に必要な数字の読みは全て出来るでしょう。
上に書きましたように、48 は acht-en-veertig (8と40)です。
話す時も考えながら話さなくてはならないし、聞く時も数字を頭の中で並べるか、もしくは紙に書き取らないと(右に8を書いてから左に4を書く)分からなくなってしまうのですよね。
面白いことに、オランダ人もこの数字の読みはよく混乱するのです。
彼らと英語で話していると、48 をforty eight とは言わないで、eighty four と間違える時がしばしばあります。
また、一番目とか第一とかいう場合の英語の first, second, third ・・・に相当するものを以下にまとめました。これらも一緒に覚えてください。
1e | eerste | 20e | twintigste |
2e | tweede | 30e | dertigste |
3e | derde | 40e | veertigste |
4e | vierde | 50e | vijftigste |
5e | vijfde | 60e | zestigste |
6e | zesde | 70e | zeventigste |
7e | zevende | 80e | tachtigste |
8e | achtste | 90e | negentigste |
9e | negende | 100e | honderdste |
10e | tiende | 1000e | duizendste |
10.時刻の言い方 de klok
Hoe laat is het? ( = What time is it?) 「何時ですか?」 これがお決まりの言い方です。
そして 7 時でしたら、 Het is zeven uur. と言ってください。
だいたい 7 時でしたら、 Het is bijna zeven uur. 「もうすぐ 7 時ですよ」 です。
bijna = almost, nearly
正確に知りたい時は、 Hoe laat is het eigenlijk? です。eigenlijk = exactly, surely
答えは、例えば Het is vijf voor zeven. 「 7 時 5 分前です」 となります。
voor = before
7 時 5 分過ぎは Het is vijf over zeven. です。
6 時 45 分は Het is kwart voor zeven.
7 時 15 分は Het is kwart over zeven. となります。
そのまま英語にすると一時間も差が出来てしまうなかなか厄介な時刻の言い方があります。
例えば、4 時半、英語では、half past four ですが、オランダ語では、half vijf になります。
これを英語のつもりで half vier と言ってしまうと 3 時半のことですから、一時間も差が出来てしまいます。待ち合わせなど、間違えないようにしてください。
数字の読み方と同様、オランダ人は間違えることがあります。
4 時半のつもりで、そのまま英語にして half past five と言ってしまう人もいます。必ず確認してくださいね。 本当に、 half past five でいいのか? half past four、 four thirty のつもりではないのか?って。
それから、回りくどい言い方の極め付けがあるのですが、例えば 8 時 40 分。
オランダ語では、 tien over half negen と言います。
英語にすると、 ten minutes past half past eight、 ten minutes past eight thirty
10 分過ぎで (half negen は)8 時半だから、8 時 40 分のことかと考えないと、なかなか直ぐにはピンと来ません。慣れるしかないですね。
10 時 25 分だったら、 vijf voor half elf です。
何時に来ますよ、という場合の時刻の前に来る前置詞は om を使います。
Hoe laat kom je vanavond? 「今晩何時に来ますか?」
Ik kom om half acht. 「7 時半に来ます。」となります。
これで時刻に関しては何でも言えますね。